Blog
ブログ

英語の早期教育のメリット・デメリットとは?適した年齢や勉強法も!

英語の早期教育のメリット・デメリットとは?適した年齢や勉強法も!

グローバル化が進む中、英語を使ったコミュニケーションは、子どもたちが国際社会で生きていくうえで必要なスキルとなりました。そのため日本の教育では2020年より小学校での英語教育が必修科目とされ、我が子には早くから英語を学ばせたいと考えられる親御さんも多くなりました。
今回は英語の早期教育とは何なのか、幼児期から英語に親しむことで「英語耳」「英語脳」になると言われている理由、早期教育のメリット、デメリットをご紹介します。


英語の早期教育とは

英語の早期教育といえば、赤ちゃんや幼児期の頃から始める教育をつい思い浮かべてしまいますが、実際には中学校入学前に始める英語学習のことをいい、小学校での英語学習も早期教育になります。

小学校での英語の早期教育が始まった要因には、中学校に上がってからの英語教育では受験対策が目的の勉学になってしまい、コミュニケーション力としての英語が身につかないという問題がありました。

そのため日本では2020年から新学習指導要領にもとづいて小学校の英語教科が必修科目化となり、小学3、4年生では年間35単位の時間で「聞く」「話す(やり取り・発表する)」に重点を置いて外国語学習の動機づけを促し、小学5、6年生では年間70単位の時間に「聞く」「話す(やり取り・発表する)」に「読む」「書く」も加わり総合的に英語力を養うことがねらいとされています。

英語の早期教育のメリット 8 つ

英語力が向上する

早い段階で遊びながら英語に慣れ親しんでおくことで英語への抵抗が低く、知識よりも日常で相手とのコミュニケーションを目的とした英語に慣れてきていることから、いざ教科科目として学ぶときに物怖じせず英語を学習するため英語力が向上します。

英語を英語のまま理解する

幼児期から英語を学ぶと耳から入った単語をそのままインプットするため、日本語を通すことなく、英語を英語のまま理解する「英語脳」が発達すると言われています。英語での会話や習慣などを、そのまま受け止められて理解できてしまうということです。

英語耳を発達させる

脳への吸収が良い時期の音の聞き取りは日本語に無い音の識別が容易になり、「英語耳」が発達すると言われています。また人の耳は 5 才までにその機能が出来上がるとされているこの時期にたくさん英語を聞くことで「英語耳」が発達し、ネイティブに近い発音が出来ようになると言われています。

感情、意見の表現方法や多様性が身につく

英語は日本語のように敬語にあたるものが日常的に使われず、自分の意見や感情表現をストレートに伝える言語です。短くシンプルな表現が数多くあるため、感情を直接的に伝えられるようにイントネーションの強弱がはっきりとできるようになることで英語話者のようにオーバーなリアクション表現(感情表現)、ストレートな意見や多様性が身についていきます。

視野が広がる

英語を習得する時には、その国の文化や生活習慣、考え方や価値観の違いなどの異文化に触れることが増え、自分たちのこれまでの文化との違いを意識し始めます。そしてその異文化を知りその国の言語を習得することで、いろんな視野が広がります。

多様性を受け入れられる

視野が広がることで、その国の文化や人種、宗教や国籍、性別など異文化への理解が高まり、こういった環境下によって偏見や差別も言語を通して学び、母国語以外の言語によって自分が普段しないコミュニケーションの仕方を身につけるだけでなく、これまで育った生活文化とも組み合わせて考えることができるようになるため多様性を受け入れられる子供に育ちやすくなります。

吸収力が高いため、バイリンガルになる可能性がある

子供の脳が急成長する時期には、スポンジのように何でも吸収しやすい時期であるため、英語学習においても高い学習効果をもたらすと考えられます。「英語を英語のまま理解する」いわゆる「英語脳」を身につけることでバイリンガルになる可能性があります

職業選択の幅が広がる

英語に慣れ親しむことで、海外留学や海外生活、海外就職への興味が上がり、世界の多様な文化やビジネス習慣に触れる中で、子どもは柔軟に思考力や国際的な人間関係の構築能力を養うことに繋がりグローバルな職業選択に興味を持ちやすくなります。

英語の早期教育のデメリット 4 つ

日本語の発達が遅れる可能性や論理的思考能力に影響する

英語と日本語を同時に学ばせることで混乱が生じ、日本語の発達の遅れとして英語にかける時間が増えすぎることで日本語に触れる機会が少なくなり論理的思考能力に影響する可能性があります。但し、日本人のご家庭や日本の学校に通っている状態であれば日本語を使って論理的思考力能力を伸ばしていくことが出来る環境であるので、さほど気にすることはないと思われます。

英語に興味がない場合に嫌悪感をあたえる、苦手になる可能性がある

子供自身が英語に興味がない状態で続けさせられることから、子どもにかかるストレスにより学習意欲は落ち英語自体に嫌悪感を抱いて嫌いや苦手になる可能性があります。子どもたちが自然と自分から英語を学びたいと思う気持ちを大切に見守りましょう。

最終目的によっては、膨大な費用が必要

目的が大きければ大きいほど、膨大な費用が掛かるケースがあります。例えば、お子さんを「バイリンガルにさせたい」という目標があれば、幼い時から英語環境を整え、プレスクールその後インターナショナルスクール、大学などの学費等の費用が必要になります。

セミリンガル(ダブルリミテッド)になる可能性がある

セミリンガル(ダブルリミテッド)とは、2つ以上の言語を話すことが出来るが、どの言語も母国語だけで育った子供と比べるとそれぞれの言語レベルが低く、年齢に見合った認知能力に達していない状態のことを言います。

イマ―ジョン教育とは

イマ―ジョン教育とは、バイリンガル教育の一つの方法であり言語以外の教科を英語で学ぶことです。英語を学ぶことが目的ではなく英語を使って学ぶことで知識や概念を習得すること、習得させたい言語の環境に「浸す」ことによって、その言語を身につけさせる方法のことを言います。

「言語の環境に浸す」とは、単にその言語を使用するということではなく教科などの学習をその言語で行うことで、自然とその言語を習得していくということなのです。

但し中途半端にイマ―ジョン教育を取り入れてしまうと、英語はもちろん日本語能力まで低下してしまうという懸念があります。
通常の学校に通う同年代の子どもに比べ、日本語に接する時間が極端に少なくなるような場合は、ご家庭での会話や自主学習での補足が必要となります。

英語の早期教育に適した年齢とは

英語の早期教育にはデメリットについて注目されがちですが、子どもの脳が急成長する黄金期という時期にどのように取り込むかが重要ではないかと思います。

人間の脳の重さは、生まれたときに大人の約20~30%であり、3歳ほどには80%、6歳ほどで90%になると言われています。スポンジのように収集力のすごいこの時期(0~5歳ごろ)に英語の早期教育を取り入れることでスムーズに英語力を身につけられると言われます。

まず大事なのが「母国語である日本語の習得が最重要」であり、そして「年齢に応じた楽しい英語」を行うことです。

早期教育によって、一般的に子ども特有の「英語のまま理解する力」や「日本語に無い発音を身につける力」には、大人がどれほど努力しても勝てないものがあります。

だからこそ言語の認知能力が付かないまま母国語より英語を重要視してしまわないよう、日本語でのコミュニケーションと一緒に年齢に合った楽しい英語を親子で一緒に楽しみながら学ばれることをお勧めします。

この時期に楽しみながら学んだ英語の音などは、中高生になって本格的に英語学習が始まった時のメリットとなることは間違いないです。

英語の早期教育の勉強法

英語の早期教育のポイントとして、まず挙げるのは「英語が楽しいものである」とお子さんに感じてもらうことが重要であり、そして継続させることが大切です。

英語の早期教育の勉強法

英語の学習には年齢に適した内容に工夫を凝らし、勉強の仕方(英語の導入の仕方)を段階的に変えていくことも必要になります。

小さなお子さんには、英語のCDやDVD、動画を使うこともよいと思いますし、お子さんと一緒に英語の動画やアニメを見たり英語の歌を一緒に口ずさんだりすることで、楽しく英語に親しんでいくことが出来ます。

そして脳がいろんなことを吸収する黄金期に、英語の音に触れ合っておくと「英語耳」を育て、ネイティブに近い発音を獲得しやすくなります。

エンピツを握れる年齢になるころには、英語の絵本を読んでお話に興味を持たせたり、英語の文字の形を楽しく覚え、そして英語の文字が書ける楽しさへとつなげていくことが出来ます。楽しさを兼ね備えた教材を使って、英語の読み書き(フォニックス)へとつなげましょう。

英語の早期教育に最適なフォニックス

フォニックス(英語の読み書き)とは、英語の文字(つづり)と音(発音)の関係を学ぶ方法であり、英語の音とそれに対応する文字の知識があれば、文字(つづり)をみて音をくっつけて単語を読んだり、単語に含まれる音を聞き分けて文字(つづり)にすることが出来るようにするための教授法です。

フォニックスの指導によって「英語の文字(つづり)と音の関係」を学ぶことで、より簡単に英単語を読み書きすることが出来るようになります。

フォニックスを習得することで、小学校から始まる英語の英単語から英文とその後の学習にとても役立ち、それからネイティブ並みの発音に近づけることもできます。

英語を学ぶ上で大切な、楽しさを兼ね備えた教材を見つけて英語の文字を覚える方法(フォニックス)にもアクティビティな遊びを入れたりと、楽しく英語にどんどんと触れていきましょう!

英語の早期教育におすすめな教材

日本人の英語の早期教育には、読み書きの素晴らしい教授法である「ジョリーフォニックス」がとても合っています。それは、日本の国語の授業で習う「ひらがな」を習うように、英語の文字を一文字ずつ習い、習った文字をつなげて単語となったものを読んだり書いたりするという方法だからです。またこの教材は日本語で教えることが出来るものもあるので、これから英語を始めたいが自信がないと思っている親御さまにも安心していただける教材ではないかと思います。

おすすめ教材(Jolly Phonics 教材)はこちらから!!

中学に入って英語の授業が始まった生徒さんが、なかなか英単語を覚えることが出来ない時にこのジョリーフォニックスで基本の読み書きを始めたことで、単語を覚えなくても発音することができ、聴いただけで単語のつづりを書くことが出来るようなりました。
英語の文字を見ただけで読める、単語の音を聞いただけで書けるという「できる」という自信が起こり、英語への興味が一層大きくなったそうです。

この学生さんのように英語の基本の読み書きを楽しく習得した際には、「できる」という自信とともに英語への興味がまた一層膨らむことでしょう。

↓こちらの記事もご覧ください↓
・ジョリーフォニックスの教え方とは?ポイントの徹底解説!
・大人もフォニックスで学ぼう!勉強法やおすすめ教材もご紹介

英語の早期教育で親がしてあげられることと勉強法のポイント

英語の早期教育で親がしてあげられるポイントとして、まず挙げるのは「英語が楽しいものである」とお子さんに感じてもらうことが重要であり、そして継続させることが大切です。
英語を学ばせるうえで「子どもの好奇心や自主性を尊重する」ことや「親子で一緒に楽しみながら学ぶ」こと、「継続して学べる環境を用意する」ことが必要だと考えます。

・「子供の好奇心や自主性を尊重する」
保護者ではなく子どもの気持ちを常に優先し、子どもの興味を刺激する形で学びを進めさせることが何よりも重要です。お子さんが英語を好きになることで好奇心が育まれ、自ら「もっと英語を学びたい」と自主性が発達し、そしてお子さんに好奇心と自主性が生まれると、英語習得の向上にもつながります。

・「親子で一緒に楽しみながら学ぶ」
お子さんはご家族と楽しく過ごす時間が何より好きだから、英語学習の時間を「家族みんなで楽しむ英語時間」にするだけで、遊びのような感覚で楽しく英語を身につけさせることができます。

・「継続して学べる環境を用意する」
英語を学ばせる上では、継続した学習が必要です。継続して学び続けられる環境が整っていなければ、いつの間にか覚えたことを忘れる可能性もあります。
小さな時はご家庭でご家族と楽しく英語時間を整えてあげ、年齢が上がっていくにつれてご家庭だけでなく塾やスクールと英語が学べる場を準備してあげることが大切です。

ご家庭での英語時間とは別に、日本人である私たち親が日本語の言葉や意味、風習など、日本語での論理的思考を生活やコミュニケーションの中でしっかりとお子さんに植え付けながら、最終的にお子さんの将来の目標と英語の関連付けを本人が見つけるまでは、大人は子どもにヒントを与えながらのサポートがとても大切ではないかと思います。

英語の早期教育を正しく進めよう!!

英語の早期教育にはメリット・デメリットがそれぞれあることをお伝えしました。

今後さらにグローバル化が進めば、英語を話せることは「スキル」ではなく「当たり前」の時代が来ることでしょう。そんな時代には我が子に「バイリンガルになってほしい!」と願う親御さんももっと増えていき、早期教育の在り方が求められてくることでしょう。
バイリンガルとは、日本語と英語のどちらでもコミュニケーションができる人の事をいうのですが、言語力の基本は 1 つと言われています。

英語は母国語の能力を上回ることがないそうですので、母国語が日本語で第二言語が英語になる私たち日本人が、英語力を伸ばすためには日本語のコミュニケーション力を上げることがとても大切になります。

ご家庭の中で日本語での豊満なコミュニケーションにより、日本語での認知能力をしっかりと定着させつつ、英語の早期教育を楽しく進めていくことで、その先の英語教育やグローバルな社会を生きていくうえでお子さんには大きな助けとなることでしょう。
英語の早期教育では、どうかこどもの自主性を尊重してあげて、親子で一緒に楽しみながら、継続して学べる環境を用意してあげてほしいと願います。

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはお電話・メールフォームより承ります。
お気軽にご参加ください。